糖尿病になりやすい人
糖尿病になりやすい人とは、どんな人でしょうか。
日本で多い糖尿の種類は、2型糖尿病で、日本国内の糖尿病患者の90〜95%が2型糖尿病だと言われています。
2型糖尿病とは、
インスリン不足により細胞内に上手くブドウ糖が取り込まれなくなったために起こる病気です。
ブドウ糖は、体のエネルギーとして欠かせないもので、例えば、体温を一定に保ったり筋肉を動かしたり、内臓の働きや神経の働き
脳の思考に関しても無くてはならない物質です。
ブドウ糖は、体のエネルギーとして不可欠なもので、不足すると大変です。
その為、肝臓に蓄えられたブドウ糖を必要に応じて放出し低血糖を防いでいます。
血液100ml中70ml位は常に必要で、これ以下になると低血糖症で寒気や震えがでて、失神や昏睡状態になる場合もある、命にかかわる症状です。
ただ血糖値が高すぎてもいろんな問題が発生します。
この血糖値を下げる役目がインスリンです。
インスリンは膵臓から分泌されるホルモンで、食事をして血液中にブドウ糖が増えると分泌され血糖値を正常値に戻す働きがあります。
しかし、ブドウ糖の量が多すぎるとインスリンが不足して糖尿病を発症します。
このようなことから、糖尿病になりやすい人とは、食べ過ぎで太っている人です。
1型糖尿病の人は、膵臓の働きが悪くインスリンがほとんど分泌されない人です。
しかし、2型糖尿病の人は、インスリンの分泌はされているのですから、ブドウ糖の量に対してインスリン不足にならないようにすればよいわけです。
つまり2型糖尿病の場合、肥満を解消すれば、ある程度糖尿病は改善されます。
糖尿病予防のためにも、普段から体重のコントロールは心がけるべきでしょう。
ただ、糖尿病は太っている人ばかりではなく、痩せている人にも見られる場合があります。
痩せていても、お酒の好きな人、特に日本酒、果実酒を多く飲む人は注意が必要です。
お酒の中に含まれている糖分は馬鹿にできません。
これらのことから、糖尿病になりやすい人とは、規則正しい生活習慣が行われていない人です。"
病院で指導される食事療法では、なぜ血糖値は下がらないのでしょうか。
食事療法と言っても全て同じではありません。
血糖値が確実に下る食事療法でないと意味ありません。
もし興味があれば、こちらのサイトに詳しく書かれています。
◆食事だけで血糖値を下げる最新食事療法を御覧ください。
関連ページ
- 糖尿病の種類
- 糖尿病とは、血糖値、もしくはヘモグロビンA1c値が正常値を外れたとき「あなたは糖尿病です」と診断されます。糖尿病の種類には、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病があります。糖尿病は自覚症状が殆ど無く、合併症により深刻な後遺症が残ったり、死に至る場合も少なくない病気なので甘く見てはいけません。
- 子供の糖尿病
- 子供の糖尿病と言っても、合併症の危険は同じですから、糖尿病と診断されたら必ず、治療は必要です。自覚症状の少ない病気ですから、甘く見ていると危険です。1型糖尿病主流の子供の糖尿病も近年では、2型糖尿病を発症する子どもたちが増えています。
- 糖尿病の検査方法
- 糖尿病と糖尿病予備群を合わせると2000万人近くになる現在 糖尿病かどうか心配になったら、まずは検査を。 検査は、病院で医師の診察を受け検査する方法と糖尿病検査キットで自宅で行う方法があります。 糖尿病とは、 インスリンの分泌能力の低下によりブドウ糖をうまく分解できず血糖値が上昇しておこる病気です。 糖尿病かどうかの判断は、この血糖値の数値により判断できます。
- 糖尿病を予防するには
- 糖尿病になる原因は、遺伝の場合も少なくないと言われていますが、誰がなってもおかしくないほど糖尿病は、予備軍を含めて増えています。糖尿病の予防には、誰でもできることとして、肥満にならないように気をつけるということです。